NEOGEO miniを発売直後に購入するも、パッドコントローラーの使いにくさに絶望して10分くらいプレイしてすぐにしまっちゃいましたが、先日たまたまアケコン接続可能なスーパーコンバーターの存在を知り、すぐさま購入。そしてアケコン本体は何にしようか調査していたところ、NEOGEO miniで使用した方のレビューの多かったMayflash ジョイスティックF300に辿り着き購入。で、このF300はスーパーコンバーターなしでNEOGEO miniへの接続が可能な優等生であったたため(自分が買ったものはなぜかType C USBアダプタも同梱されていました)、勢いで買ったスーパーコンバーターは用無しとなってしまいました(汗)
いざ挑戦
今回のミッションはデフォルトのボタン配置を昔プレイした駄菓子屋NEOGEO筐体の配置に直すこと。
※作業終わってプレイして気づいたのですが、Dの配置はひとつ左が正解でした。。後からもう1回作業して直しました。。
今回のミッションはデフォルトのボタン配置を昔プレイした駄菓子屋NEOGEO筐体の配置に直すこと。
※作業終わってプレイして気づいたのですが、Dの配置はひとつ左が正解でした。。後からもう1回作業して直しました。。


アケコンの改造はド素人なので、諸先輩方のブログでまず勉強してから挑戦開始。ボタンの配置変更に必要な道具はダイソーで購入できるドライバーセットとラジオペンチだけです。器用な人はラジオペンチは不要かもしれません。。

まず裏蓋をプラスドライバー(大)で外します。これはネジを外すだけで簡単です。


初めての作業で要領がよく分からないため、、配線をいじる前に一応配線図的なものを作成。。

さらに念のため配線にラベルを貼りつけ。

そしていざ作業開始。先輩方のブログは配線外して~と簡単に書いてあるのですが、配線が全然外れない。。やってるうちに手がだんだん痛くなってきました。。仕方がないので、ダイソーにダッシュしてラジオペンチを購入。


ラジオペンチを使ってようやく配線を引き抜くことに成功して、そのあとは配線図に従って再配線。配線が正しくつながっているかNEOGEO miniにつないで確認してたところ、問題なし!ということで、初のアケコン改造作業は無事完了しました。
ちなみに各ボタンに配線が2本あるのですが、どっちがどっちなのかよく分からなかったので、上側に着いてる配線は上側という感じで再配線しました。また差し込む時も真下に向かって差し込んでください。1か所だけ端子がグニャっと曲がってしまい焦りました(汗)
レバーの操作感がいまいちなので(高速ジャンプ、波動拳コマンドが出にくい)、次はレバー交換にも挑戦したいと思います。