GW中にやっておきたいこととして、NEOGEO mini動画撮影の環境整備があったのですが、知識ゼロで始めたのでかなり苦戦しました。やる前は、NEOGEO miniのHDMI端子をパソコンに突っ込んで画面撮影すればいいだろうと思ってました(かなりアホ…)。で、ネットで画面撮影のおすすめソフトを探してBandicam&Bandicutを購入、意気揚々と動画撮影をしようと思ったら、パソコンにNEOGEOの映像が来ない…よくよく調べてみると、パソコンのHDMI端子は出力のみで入力はできないとのこと…で、結局パソコンに映像を取り込むにはキャプチャーボードでアナログをデジタル変換して、USB入力する必要があることをようやく理解(汗)

じゃあNEOGEO miniを取り込めるキャプチャーボードは何ですか!ということで、一生懸命ググったら、I/O DataのGV-USB3/HDで取り込んでいる方の記事を発見。GW初日でネット通販はあてにできないと思い、秋葉に直行。色々なパソコンショップをまわるも、アマゾンよりかなり高い。結局ヨドバシが一番安く、ヨドバシで購入。


これで機材は揃ったので、試し撮りをしてみてると、ちゃんと動画が撮れました!付属のキャプチャソフト(I-O DATA Mix Capture)と動画編集ソフト(Cyber Link Power Director)が付いているので、新たにソフトを購入する必要はありませんでした。そして人生初の動画編集をやってみようとソフトを起動していじってみたところ、これがめちゃくちゃ動作が重い(ノートPCのスペックはCore i7 2.2GHz/メモリ8GB/SSD)。これは取り込み動画のfpsを60から30に下げないと話にならないなと思い、キャプチャソフトの設定をいじってみるも、fpsの設定が60から変えられない…

で次にfpsをいじれるキャプチャソフトは何ですか!ということでググってみると、アマレコTVというフリーソフトが界隈で有名だということで、さっそくダウンロード。使ってみると、fpsをちゃんと30に設定できて、動画編集もかなり軽くなりました(気がする)。少なくとも、エンコード後のファイルサイズは、60fps取り込み時の半分以下になるようになりました。なおアマレコTVは無料使用だと画面にロゴが入ってしまうということで、3000円を即お支払い。GW中でも数分でメールがきて、ライセンス登録できました。なおこのライセンス登録の仕方が分かりにくく、支払い画面にも書いてありますが、AMV4 config x86からなのでご注意を。アマレコTVのインストール・設定については『VIPで初心者がゲーム実況するには@WIKI』様のサイトで詳しく紹介されており、かなり参考にさせていただきました。

これでようやくNEOGEO mini動画撮影の環境が整いまして、初の撮影動画を貼っておきます。よければ観てみてください^^

1:50から龍虎乱舞です


スポンサーリンク
おすすめの記事