先日ネットでたまたまスタートレックのスマホゲームがあることを知りました。実は僕、ブログには書いてませんでした筋金入りのトレッキーなのであります。昔フジテレビの深夜3時くらいから新スタートレックがやってたのですが、中2のときにたまたま寝つけなくて付けたテレビから『時空連続体』やら『ガス状の生命体』だのが聞こえてきて、当時の無知な自分にはとんでもない衝撃で、その世界観に引き込まれていきました。ちなみに当時インターネットもなかったので、そのドラマがスタートレックであると分かったのは、大分後からのことでした(先のエピソードは『deja Q』)。新スタートレック、DS9、ヴォイジャーは全話観てて、宇宙大作戦とエンタープライズは半分くらいまでは観ました。映画は全部観てます。と、話がゲームから逸れてしまったのですが、スタートレックについては色々書きたいと思っていたので、またの機会に。
というわけでは、もうこれはやってみるしかないかと思い、早速インストール。ちなみに、このゲーム自体は昨年英語版がリリースされ、先月に日本語版がリリースされたとのこと。インストール前にレビューを読んだのですが、資源略奪が激しくて辞めたという方が結構おりました(全然スタートレックの精神に合致してないとのこと…)。まぁこれはゲームなのでその辺はある程度仕方ないのかなぁと個人的に思います。
いざゲームを始めると、何が何だかさっぱり分かりません(笑)ただチュートリアル形式でどんどん指示が来るので、それに従って進めていけばなんとなく操作を覚えていくことができます。移動も戦闘もワンクリックしたら後はオートなので簡単です。最初は見慣れない画面に面食らってしまいますが、やっていくとそんなに複雑なことはなく、またシステムもその辺のゲームと似たようなものであることが分かってきました。育成するポイントは主に将校、戦艦、設備、研究で、簡単にシステムを紹介します。


ちなみに2万課金の丸1日プレイでレベル14/軍事力約10万までいきましたが、無課金でやったらおそらく2~3週間はかかると思います。とにかく育成するアイテムが多いので資源と時短が必要になってきます。社会人の方であれば、時間とお金を天秤にかけて判断されるのが良いかと思います。レベル15になるといよいよ社会の荒波に揉まれ、自分のステーションを攻撃されたりするようです、こわいな。。あと同盟というグループで遊ぶ機能がありますが、まだ全く同盟の皆さんとはコミュニケーション取れておりません。。一番肝心なおもしろいかどうかですが、正直まだよく分かりません(汗)レベル15以降が本番なようなので、またそのうちレポートさせていただきます。
①将校
将校は『採用』という、いわゆるガチャで引きます。このゲーム特有のシステムは、各将校を規定枚数引かないと使用することができません。一方で、各将校を複数枚引くと昇格することができ、能力とレベル上限が上がります(主力級はみんな少佐になりました)。これは一般的な完凸システムですね。
各将校には艦長スキルとアビリティがあります。前者は艦長に配置したときに発動するスキルで、後者はブリッジ(艦長入れて3名まで)に配置すると発動されます。また将校の戦闘力は戦艦の戦闘力に反映される仕組みになっており、将校が強くなれば戦艦も強くなります。あとカークでも士官候補生と普通のがいて、後者はまだまだ取得できそうにありません。




②戦艦
戦艦はストーリーが進むにつれて建造できる種類が増えていき、基礎能力が向上していきます。また戦艦自体を強化することも可能です。戦艦のレベルを上げると搭乗できる将校の数も増えて戦闘力を上げることができます。また戦艦には探索艦、調査艦、迎撃艦があり、三すくみの相性となっております。
ゲーム開始後の戦闘力はたしか400くらいで、将校と戦艦を強化してようやく3000くらいになったんですが、本日発売されたスポックの船(映画で乗ってましたよね)を買ったらなんと戦闘力1万超えwwwこれは買わざるを得ないですよねw



③設備・研究
設備と研究はもう死ぬほどあり過ぎて、資源と時間がいくらあっても足りません。。正直自分は無課金でやるのは無理ですね。。



